こんにちは!けちゃです!
皆さん、朝活してますか??
僕は絶賛朝活中です。
午前7時、始業前にカフェで朝活ブログをしています。
大学生の頃は授業や部活のギリギリまで寝る生活をしていましたが、サラリーマンになってから一転。
朝活を取り入れることによって日常の満足度が爆上がりしました!
朝活をすれば人生が変わります!!
なんて言うと胡散臭いですよね(笑)
でも本当に生活の満足度上がりますよ!
今日はそんな記事!
- 朝活気になっているけど何をしたらいいんだろう?
- 毎日時間がなくて自己研鑽ができていない…
- なんとなくYouTubeを見てたら寝る時間になっている
- 資格勉強や読書をコツコツ取り組みたい
さっくり読んじゃってください^ ^

日常の質が上がるのか…!
朝活とは
朝活の記事を書くんだから、朝活の定義について一応調べておこう…!
ググってみるとこんな感じ
《「朝活動」の略》始業前の朝の時間を、勉強や趣味などの活動に当てること。平成20年(2008)ごろからの流行語。
朝活って言葉は2008年ごろから使われるようになったんですね。
まあ要するに、「早起きして勉強とか運動とか頑張っちゃおうぜ!」ってこと。
皆さんのイメージとほとんど一致ですよね。
消極的な理由で朝活始めました



「お前ら朝活した方がいいぞ!」
みたいな記事を書いているわけですが、僕はめちゃくちゃ消極的な理由で朝活を始めました。
満員電車が早起きよりも数100倍苦痛だったんです!!!
僕は今埼玉県に住んでいるのですが、約2年前の4月に就職で初めて大阪から関東に出てきました。
勤務地は東京。なんかキラキラしてて憧れ。
大学時代も毎日1時間30分かけて通学していたから通勤1時間は問題なし。そう思っていたのですが…

初日にして心が折れました。
座ることは愚か、立って読書やSNSをすることもままならないほどの満員電車。
これが嫌すぎて、朝5時に起きて通勤ラッシュを避けて通勤することを決意。
7時から9時までカフェで “朝活” をしてから出社する毎日が始まりました。
こんな感じで、全然かっこよくない朝活理由だったのですが、いざやってみると…

朝活の素晴らしさに気づいたのです!
それ以来約2年間ほぼ毎日、2時間の朝活をしてから出社をしています!
朝活はこんなメリットがあるよ

朝活はとてもたくさんのメリットがあります。
約2年間続けてみて特に実感できたメリットを5つ紹介します^ ^
【朝活のメリット5つ】
- 通勤ラッシュに巻き込まれない
- 生活リズムが整う
- 日常にメリハリが生まれる
- 時間を有効的に活用できる
- 作業効率が上がる
通勤ラッシュに巻き込まれない
先ほど記述した通り、僕は満員電車が嫌すぎて朝活を始めました。
通勤ラッシュってめちゃくちゃQOLを下げていると思うんです。
会社付近のカフェで朝活をすることで、通勤ラッシュを避けて通勤ができるようになります!
電車に座って通勤できるようになると、通勤時間も読書や新聞に充てるというスキマ時間活用もできて一石二鳥なのです。
生活リズムが整う
朝活をすると生活リズムが整います!
僕は火水休みなので、「月木金は朝活」「火水土日は気まぐれ」と決めているのですが、

と、早寝早起きの習慣ができるのです。
朝活をすると早寝早起き習慣が身につき、生活リズムが整ってお肌や健康にもグッド。
良いことづくめなのです!
日常にメリハリが生まれる
人は毎日が単調で刺激がないと、認知能力が下がるそうです。
サラリーマンをやっていると、どうしても毎日がマンネリ化しますよね。
そこで”朝活”!
朝活をすることで、日常にメリハリが生まれるのです!


今日は遅くまで頑張ろう!
というように、生活にメリハリをつけることができるようになります!
「朝活を毎日しない」点がミソです^ ^
時間を有効的に活用できる

気づいたら寝る時間に…
「ダラダラしているうちに時間が過ぎ去ってしまう」こんな経験、皆さん心当たりありますよね?(笑)
朝活だと、時間が有効的に活用しやすいのです!

読書と資格勉強を頑張ろう!
終わりの時間が明確だからこそ、やる気が向上し、限られた時間を有効的に活用ができるのです。
作業効率が上がる
起床後2〜3時間は集中力が高いそうです(諸説あり)
「朝一は仕事が捗る」「朝は勉強が集中できる」と感じたことがある方も多いのではないでしょうか。
また、「友人や恋人からのLINEが気になってしまう」ということも朝一だと少ないのです。
作業効率向上の理由は色々あるんでしょうけど、詳しい話は脳科学とか心理学って感じで知りません(てきとう)
ですが、騙されたと思って試してみてください!
朝活の作業効率は本当にハンパないんです!!
おすすめの過ごし方

けちゃおすすめの朝活の過ごし方!
全て経験があることを取り上げていますので参考にしてみてください^ ^
【おすすめの過ごし方】
- 読書・新聞
- 資格勉強
- ランニング・ジム
- 副業
読書・新聞
朝活の最大の特徴は「決まった時間を確保できる」ことです!
この特徴は、「毎日30分読書しよう」といった継続的な取り組みにもってこいです。
僕自身、大学生以前はほとんど新聞や読書をしてきませんでしたが、
朝活での時間確保のおかげで、2年間継続的に取り組めています!

資格勉強
社会人になって資格勉強に取り組む人すごく多いですよね!
資格勉強で一番難しいのが勉強時間の確保。

仕事終わりはしんどいよ…
ですが!
毎朝2時間の資格勉強を2ヶ月継続すれば、総勉強時間は120時間にもなるのです!
FP3級や簿記3級といった人気資格に必要とされる勉強時間は約50〜100時間程度と言われています。
朝活で継続的に資格勉強を行うことで、私生活も充実させながら資格の取得を目指せるのです。

宅建に見事合格したよ!
ランニング・ジム
社会人の悩みランキング第1位は運動不足です!(けちゃ調べ)
毎日仕事で忙しいし、休みの日はゆっくりしたい。
そんな方でも運動不足を解消できるのが朝活なのです。
週に1〜2回朝に運動するだけでも、体の調子はグッと高まりますよ^ ^


副業
最後に特にサラリーマンの方におすすめしたいのは、”朝活副業”です!
僕もまさに朝活ブログ中です。(笑)
せどり、ブログ、アフィリエイト、プログラミングなど様々な人気の副業がありますが、どれも時間と労力を必要とします。
朝活を効果的に行えば、サラリーマン給与以外に副業収入を得ることも可能なのです。
初期費用も少なく、気持ちと時間さえあれば取り組める副業も多くあるので、気になっている方はぜひチャレンジしてみてください^ ^

まとめ:さっそく朝活を始めよう〜!

今回は朝活の素晴らしさについて語りました!
きっかけは「満員電車が嫌だ」という情けないものでしたが、
そこで出会った「朝活」は僕の人生を豊かにしてくれたと言っても言い過ぎではないと思っています!
おすすめの過ごし方についても解説しましたが、「こんな朝活めっちゃ良かったよ!」っていう発見をしたらぜひ教えて欲しいです^ ^
みんなもさっそく朝活を始めて、生活の満足度を上げていきましょう〜!!
ばいちゃ!
