こんにちは!けちゃです!
2021年1月2日、Googleアドセンスに合格しましたーー ^ ^

とっても嬉しいです。
なぜなら11月27日にブログを始めて以来、1ヶ月間に3回不合格となっているからです…!
今回は、不合格を受けたあと改善したポイントと、アドセンス不合格の中で分かった6つのポイントについてお伝えします。
これからアドセンス申請をする方、アドセンスに受からず悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
【不合格】1回目の申請 2020.12.02
- 申請日:12月2日
- 合否連絡:12月13日
- 結果:不合格
- 記事数:6
- ブログ継続日数:6日
1回目はブログ開始から6日目に申請をしました。
同時期に始めたブロガーさん達が記事数3〜10記事程度で次々と合格になっていたので
「毎日更新しているし受かるでしょ!」と安易な気持ちでの申請でした。
周囲が申請即日、あるいは2.3日程度で合格となる中、1週間待っても合否メールが来なかったため、

と思い、申請から9日後にAdSense審査状況確認フォームで問い合わせを送ったところ、
2日後に不合格メールが来ました。(笑)
Twitterで毎日のように合格ツイートを眺めていたので、何となく受かる気がしており、結構ショックでした。
【けちゃの考える不合格要因】
- プライバシーポリシーの未設置
- お問い合わせの未設置
- 記事数不足
Twitterにて多くの励ましの言葉とアドバイスを頂いたため、前向きに頑張ることができました。
周囲の方々には本当に感謝です。
12月2日に申請したGoogle AdSense、ですが、本日見事に落ちました!😭
気張らず、気長に頑張りたいと思います💪#ブロガーさんと繋がりたい #ブログ初心者 #Googleアドセンス
— けちゃ@雑記ブログ (@ketchup7_) December 13, 2020
【不合格】2回目の申請 2020.12.17
- 申請日:12月17日
- 合否連絡:12月17日
- 結果:不合格
- 記事数:21
- ブログ継続日数:21日
【改善ポイント】
- プライバシーポリシーの設置
- お問合わせの設置
- 記事数アップ(6→21)
2回目はブログ開始から21日目に申請をしました。
プライバシーポリシーとお問い合わせを設置し、毎日更新も3週間継続したので、満を辞しての申請です。
午前7時に申請をしたところ、
まさかの2時間後に不合格メールが…!

心がポキッと折れる音が聞こえました。
前回から対策もして、かなり自信があったため相当なショックでした。
そして、この二日後に毎日更新が途絶えます。
我ながら自分の打たれ弱さには脱帽ですね…(笑)
【けちゃの考える不合格要因】
- アフィリエイト広告の設置
色々調べたり考えた結果、アフィリエイト広告を貼っていることが原因だ!という結論に至りました。
【不合格】3回目の申請 2020.12.24
- 申請日:12月24日
- 合否連絡:12月24日
- 結果:不合格
- 公開記事数:21
- 非公開記事数:2
- ブログ継続日数:28日
【改善ポイント】
- アフィリエイト広告の記事を非公開に
3回目はブログ開始から28日目のクリスマスイブに申請をしました。

サンタさんがアドセンス合格というプレゼントを持ってきてくれることに期待。
アフィリエイト広告を出していると不合格になるという記事を読み、2記事を非公開にして再々申請をしました。
結果は不合格…!
けちゃの元にサンタさんはやってきませんでした。
そろそろアドセンス不合格にも慣れてきたようで、精神的にも少しずつ安定してきました(笑)
ブログを始めて心が強くなった気がします。
アドセンスに受かりません!!!(笑)
✅記事数:23
✅文字数:平均3000字程度
✅お問い合わせ設置済
✅プライバシーポリシー設置済
✅ドメイン取得済メモ帳からコピペしていたのが原因?!
そもそもの内容の問題?!そろそろ受かりたいよーーー😭#ブログ初心者 #GoogleAdSense #アドセンス pic.twitter.com/yO17AaGBxS
— けちゃ@雑記ブログ (@ketchup7_) December 24, 2020
クリスマス当日のウキウキな日に迷惑なツイートです…(笑)
そんな中、励ましの言葉やいいね、アドバイスを下さった方々には本当に感謝です。
【けちゃの考える不合格要因】
- 記事の内容がダメ…?!
ここまで来ると記事の内容以外に原因が考えられない…という状況に。
【合格】 4回目の申請 2020.12.31
- 申請日:12月31日
- 合否連絡:1月2日
- 結果:合格
- 公開記事数:18
- 非公開記事数:9
- ブログ継続日数:37日
【改善ポイント】
- 情報まとめ系記事を下書き状態に
- オリジナル要素の強い記事4つ投稿
4回目はブログ開始から37日目の大晦日に申請しました。
2020年最後にプレゼントもらえないかな〜と期待。
情報まとめ系のオリジナル要素の少ない記事を9つ下書き状態に戻し、
「大学生の間にやっておくべきこと10選」や「人生でやりたいこと100リスト」などのオリジナル要素の強目の記事を書いて申請しました。
その結果…
2日後、1月2日に合格メールが…!!

たくさんの方におめでとうのメッセージやいいねをして頂けて、嬉しさも倍増でした^ ^
皆さんありがとうございます!
アドセンスついに受かったあ!!!!
お姉さん会いたかったよー😭😭😭ブログ始めて1ヶ月と1週間。。
やっとスタートラインに立てました🏝🏝頑張って更新し続けてよかった!
より役に立てるようなブログにできるよう頑張ります!!!#ブログ初心者 #ブログ仲間と繋がりたい #Googleアドセンス pic.twitter.com/6KdEJyU40c— けちゃ@雑記ブログ (@ketchup7_) January 2, 2021
アドセンスに3回落ちて分かった6つのポイント
【アドセンスで分かったこと】
- プライバシーポリシーは
必要➡️必ずしも必要ではない?! - 記事のオリジナリティが重要
- アフィリエイト広告は審査に関係しない
- 何度申請しても問題ない
- ブログ内容に一貫性はなくてもよい
- 明確な合格基準はない
①プライバシーポリシーは必要➡️必ずしも必要ではない?!
Googleアドセンスの審査では、アドセンス広告を掲載する基準を満たしているかが見られますが、審査基準は明記されていません。
この1ヶ月、審査に通った様々なブログを拝見しました。
特化ブログから雑記ブログ、ブログ歴も数日から数ヶ月まで、また記事数も様々でしたが、プライバシーポリシーがないブログは一つもありませんでした。
プライバシーポリシーを設置することは必要最低限の基準とされていると考えてよいでしょう。
アドセンス合格おめでとうございます!
ご意見を否定するようで申し訳ありませんが…
私のサイトはプライバシーポリシーなしで合格しました。今も載せてません。問い合わせフォームもなしです。
その代わり記事を50記事ほど書きました。あるに越したことはないでしょうが必須ではないようです。
— テイク (@take1264733) January 3, 2021
Twitterのフォロワーさんから「プライバシーポリシーなしでもアドセンスに合格した」という報告を頂きました!
ブログも拝見したところ、確かにお問い合わせもプライバシーポリシーも設置されていませんでした。
記事数、記事の質、プライバシーポリシー設置の有無、アフィリエイトリンクの有無、どれも合格のための絶対条件はないようです。
②記事のオリジナリティが重要
これは僕の3回目の申請(不合格)から4回目の申請(合格)にかけて意識したポイントです。
オリジナリティというと抽象的で曖昧ですが、「その人にしか書けない記事か」という点を意識することが大切です。
レビュー記事やおすすめ記事はその典型ですが、
情報まとめ系の記事でも自分の経験を活かして意見を伝えたりするなど、オリジナリティ溢れたものにする工夫をするとよいですね。
③アフィリエイト広告は審査に関係しない
アフィリエイト広告を掲載しているかは審査上関係はないということも大きな発見でした。
3回目の申請(不合格)ではアフィリエイト掲載記事を非公開にして申請しましたが、
4回目の申請(合格)では公開状態で申請し、合格となりました。
審査上評価が低くなる可能性がないとは言い切れませんが、アフィリエイト掲載をしていると合格しないということはないようですね。
④何度申請しても問題はない
1ヶ月間で4度申請をしましたが、最終的に合格を頂けました。
短期間で申請すると悪評価なんじゃないかという心配もあったのですが、問題ないようです。
ただし、不合格の原因を十分に考えて修正をした上で再申請をしましょう。
⑤ブログ内容に一貫性はなくてもよい
当ブログは雑記ブログですが、雑記の中でも特に内容に一貫性がありません。
というのも、ブログ運営をする中で「こんな記事の方が人の役に立つのかなあ」とトライアンドエラーを繰り返しているからです。
『日記』→『趣味』→『教育・保育』→『体験談』
と、各テーマはほぼ毎週変わっています。
「誰かの役に立つ情報発信がしたい!」という想いは変わっていませんが、来月や半年後どんなテーマでブログを書いているかの予想は自分でもつきません(笑)
「テーマに一貫性がないとアドセンスに受からないかも…?」と不安に思う方は、心配不要なので、気にせず様々なジャンルにチャレンジしてみてくださね^ ^
⑥明確な合格基準はない
これはあくまで体感ですが、明確な合格基準はないように感じました。
3回目の申請(不合格)から4回目の申請(合格)にかけて、オリジナリティという点は意識しましたが、内容面以外の変更は全くありませんでした。
内容やオリジナリティというのは、明確な基準を設けて審査することが難しい要素のため「ブログの品質」というある程度主観的な判断もあるのかもしれません。
「できることはやり尽くしたのに受からない」という方も、そこで諦めず根気強く再申請を続ければ、大きな変更をしていなくても合格する可能性は十二分にあります!
まとめ:何度もチャレンジしよう!
今回は、不合格を受けたあと改善したポイントと、アドセンス不合格の中で分かった6つのポイントについてお伝えしました。
アドセンスの合格基準については様々な方が記事にされています。
短期間で3度の不合格を経験し、合格した僕の主張は、
何度でも諦めずにチャレンジしよう!
です。
最終的に合格をいただけましたが、その審査基準についてはすごく曖昧だなと感じるものがありました。
落ちたとしても、周囲と比較して「自分のブログはダメなんだ」と落ち込むことなく、何度もチャレンジしましょう。
